2009年9月11日金曜日

40年前の日本:昭和44年

はじめに:今年の2月頃『1960年代のアメリカ』を公開し、続いて同時代の日本の回顧をする企画を立て、読者の皆様に投稿をお願いしましたが、残念ながら、その企画は無期限に保留にせざるを得なくなりました。理由の第一は、私自身がその時代の日本が全くの空白であったこと、それで寄稿に頼っていたのですが、期待通りには集まらなかったのです。 投稿して下さった方々にはお詫びと共に、改めてご協力を感謝いたします。

それは別として、たまたま『40年前のアメリカ』を編集してみて、たった一年間の出来事でも、まとめて見ると「広く浅く」ならざるを得ないのに、足掛け10年の間に起こった出来事の展望は更に「10倍も広く、10分の1浅い」ものになる結果に気が付いたのです。

という訳で『1960年代の、、、』10年間ではなく『1969の、、、』1年に焦点を絞ることにしました。読者の年令によって回想の範囲に相違があると思いますが、多かれ少なかれ、何らかの形で40年前を振り返ってみるのも無駄ではないでしょう。

既に言及したように、1960年代の日本は私にとって殆ど空白時代でした。1962年の暮れに渡米して以来7年目の1969年に帰国した私の目に移った日本の復興振り、変貌振りは、浦島太郎もかくありなん、と思うような『驚嘆』の一語に尽きるものでした。私の手元には、昭和44年のイメージは全くございいません。ご自分のアルバムから当時の写真を見付け出して回想を新たになさって下さい。 編集:高橋 経記

昭和44年に至る前:
◆ 昭和39年(1964);東京オリンピック
◆ 昭和40年(1965): いざなぎ景気

◆ 昭和43年(1968) :昭和元禄、GNP自由世界第2位

◆ 昭和43年:ノーベル文学賞:川端康成の『雪国』ほか。

◆ 昭和43年4月1日:NHKがラジオ受信料全廃

◆ 昭和43年4月26日:全国の加入電話数が1,000万突破

◆ 昭和43年5月8日:厚生省、神通川流域のイタイイタイ病は三井金属神岡鉱業所排出のカドミウムが原因の公害病と認定。
◆ 昭和43年5月16日:十勝沖地震:山間部で起きた地すべり、山くずれにより、死者46人、行方不明2人重傷者121人、軽傷者550人。
◆ 昭和43年7月1日、受取人の5桁の郵便番号が設けられた。その処理能力は1時間に2万3000通。

◆ 昭和43年7月19日、マッターホルン北壁を今井通子と若山美子が登攀に成功。女性だけの登頂は世界初。
◆ 昭和43年12月10日朝、:東京都府中市にある東芝府中工場の従業員4600人分のボーナス2億9430万7500円が盗まれ、三億円事件として騒がれた。犯人は未だに不明で事件は迷宮入り。
◆ 物故:昭和43年中:●1月7日、円谷幸吉(27才):●1月20日、小島正雄(54才):●8月10日、堺俊二(54才):●12月16日、時津風定次[元横綱双葉山](56才):●藤田嗣治(81才)

昭和44年(1969)

◆ 4月18日:皇太子妃が女子紀宮清子(のりのみや さやこ)を出産。

◆ 5月26日:東名高速道路、東京−小牧の全線が開通。

◆ 6月12日:石川島播磨重工業で、日本初の原子力船むつが進水。
◆ 10月21日:国際反戦デー社共両党など86万人が行動。反共学生1,505人が逮捕された。ベトナム反戦運動と関連して、反戦歌を唄う運動が、時には7000人の若者たちが集まった。
◆ 11月1日:日本銀行が五百円札を発行。
◆ 11月21日:佐藤首相が訪米し日米会談で沖縄返還を1972年と決定。
◆ 12月1日:住友銀行、日本で初めて現金自動支払機を設置。
◆ 日本のGNP、西側諸国で第2位に。

◆ ベストセラー:● 海音寺潮五郎『天と地と● 羽仁五郎『都市の論理● 庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて

◆ 物故:● 7月2日、市川雷蔵(37才):● 10月9日、正力松太郎(84才):● 11月11日、長谷川如是閑(93才):● 獅子文六(76才):● 伊藤整

◆ セ・リーグの優勝巨人;パ・リーグの優勝は阪急

物価

◆ 飲食物:コーヒー、60円(1960);缶コーヒー、80円〜100円;もり/かけ、40円(1961)〜100円(1970);ラーメン、50円(1960)、牛乳1本、15円(1961)〜21円(1968);ビール、115円(1963)〜140円(1970)
◆ 運賃都バス、20円(1964);国鉄普通運賃、上野−青森間、2060円(1968)〜2560円(1969):新橋−大阪間、1730円(1968)〜2230円(1969);国鉄最低料金、20円(1966)〜30円(1969);東京タクシー基本料金、130円(1970)

◆ 新聞雑誌週刊誌、40円(1963)〜70円(1969);新聞朝夕刊セット月極め、580円(1965)〜750円(1969)

◆ 通信:住宅用電話基本料金、770円(1963)、3分毎に7円(1970);公衆電話1通話、3分10円(1969);封書、15円(1966)、はがき、7円(1966)

◆ 学費国立大学授業料年額、1万2000円(1963)

◆ 大学新卒初任給、2万1526円(1964)〜4万961円(1970)

◆ 電化製品17インチ、カラーテレビ、42万円(1960)
◆ 銭湯入浴料、17円(1960)〜28円(1965)

◆ たばこピース10本入、50円(1968):セブンスター、100円

ヒット商品

◆ ホンダ・ドリーム、オートバイ、385,000円

◆ パンティストッキング、500円
◆ セイコーのクウォーツ腕時計、450,000円
◆ 世界一薄い(0.03mm)コンドーム、1ダース500円

流行語

あっと驚くタメゴロー」●「シコシコ」●「断絶の時代」●「チンタラ」●「わるのり

そして、昭和45年(1970) 12月2日


総理府、沖縄を含め日本の人口
1億466万5171人

1 件のコメント:

JA Circle さんのコメント...

神武景気から始まって、岩戸景気、そしていざなみ景気となると、その先が詰まってしまいました。多分その辺が日本の経済成長の頂点だったのではないでしょうか。
以前の景気に、とまでいかなくても、せめて一般が安心して生活ができる程度の経済安定が望ましいものですね。