2010年9月27日月曜日

偉大な発明品よ、さらば!


トーマス・エヂソン(Thomas Alva Edison:上右の写真)と言えば、誰でも『発明王』として知っている。蓄音機(ちくおんき:レコード・プレーヤー)映写機を始めとして、アメリカの特許1,093件を保持していた、というから並大抵の発明家ではない。中でも最大の発明は電球であろう。正確に言うと白熱電球(Incandescent light bulb)』だが、この電球の発明ほど家庭の必需品として世界に普及した商品はあるまい。

エヂソンは1847年(弘化4年)2月11日生まれ、1931年(昭和6年)10月18日、84才の輝かしい生涯を閉じた。エヂソンが数々の発明を生み出した研究所(上中の写真)はニュージャージー州のメンロー・パークに所在していたので、エヂソンメンロー・パークの魔法使い(The Wizard of Menlo Park)』と呼ばれていた。今日、同地はエヂソン市と改名され、研究所の建物は内部の設備や道具を当時のまま保存した上で、生前に親交が深かったミシガン州ディアボーン(Dearborn)、自動車王ヘンリー・フォード(Henry Ford)の博物館に隣接するグリーン・フィールド・ヴィレッジ(Greenfield Village)に再建され、一般の観覧に供している。また、その複製がカリフォルニア州シリコン・ヴァレー(Silicon Valley)発明製作所(invention factory)』の一部として建設されている。

さて、今回の話題は電球に限る。


エヂソン白熱電球を発明して一部の人々に公開実験してみせたのが1879年(明治12年)12月(上左の写真)、その特許申請が許可されたのが1880年(明治13年)1月27日(右の書類)。しかしこの前後、他に数人の発明家が名乗りを上げていたため、特許許可の撤回や、他の発明家との談合など、あまり世間に知られていない紛糾があったようだが、結局、ヂソンの電球には熱線の耐久力が高いことが認められ、実用的に生産されるようになった。

エヂソンの電球は、熱線の燃焼を防ぐため内部を真空にしていたが、その他には、アルゴン、クリプトン、キセノン、ハロゲン(左の写真)等、さまざまな特殊ガスを封入した電球も生産されていた。

こうして今日まで130年余りもの長期間、電球は世界各地のどの家庭でも必要欠かすべからざる必需品として愛用され、消耗され、生産され続けてきた。その必需品『電球』に10数年前あたりから静かな革命が起っていた。蛍光電球の出現である。これは蛍光灯の原理を『電球』に応用したものである。


『蛍光灯』そのものはさして目新しい製品ではない。オフィスや工場、さらに家庭でも可成り以前から使われていた。『白熱電球』に比べて明るく、長持ちするからという理由が主だった。難を言えばスイッチを入れてから点灯するまで僅かながら間があった。そのため、頭の回転がゆったりしている人を『ケイコウトウ』と多少軽蔑をこめて呼んでいたこともあった。最近ではこの『遅れ点灯』も改良され、死語となったのは喜ばしい。


『蛍光灯』のもう一つの難点は、小型化が難しかったことである。それを克服するために管を細くし、螺旋にすることで解決し発売された。(右の写真の左)それが約10年前、『白熱電球』に比べ価格が倍以上だったが、長持ちし、電力の消費が少ない、という長所が買われ、多くの家庭が徐々に『白熱』から蛍光に切り替えていった。

時は正に省エネ時代である。メーカーの宣伝もさることながら、時代に敏感な消費者たちが『蛍光』の特性を認識し、口から口への伝達で広がっていき、最近では『白熱電球』は小売店で売れ残ったまま買い手がいなくなった。 かくして先週、電気製品の大手メーカー、ゼネラル・エレクトリック(General Electric)社『白熱電球』の生産中止を発表した。(下の写真はマンハッタンの夜景。この光の何パーセントが未だに『白熱電球』を使っていることであろうか?)

これも進化というものであろうか。 ガソリン自動車の生産中止発表が聞かれるのも満更『空しい夢』でもなさそうだ。

2010年9月22日水曜日

続:折り紙と折りドル

コイ

昨年6月に同題で『折りドル』をご紹介しました。今回はその最新版で、画家のジョー・グレィ(Joseph Grey Jr.)から転送されてきたものです。残念ながら依然として作者が不明です。ドル紙幣にあるジョージ・ワシントン大統領の肖像やパターンを巧みに利用し、直線的な日本伝統の『折り紙』にこだわらず、自由で奔放な曲線を生み出すなど、作者の創作意欲には喝采を惜しみません。いかがですか、試しに日本の紙幣で折ってみては、、、。編集:高橋 経



チョウ
カメラ
タンク
ドラゴン
カニ
セビロ(ワシントン大統領)
クモ
サソリ
コウモリ
トイレット
ペンギン
サメ
ジェット戦闘機
サイ鎚頭サメ

2010年9月20日月曜日

彫刻?それとも家具?

[この作品の写真はジェームス・ロッジ(James A. Lodge)から転送されてきたものですが作者の名が記録されていなかったので誰の創作かは不明です。もしご存知でしたらお知らせください。]

単純でモダンな形体は、『彫刻』として近代生活スタイルの空間にふさわしい装飾となる。

時に、予期していなかった客が数人訪れた場合、直ちに『家具』に変身して、椅子とコーヒー・テーブルの役割を演じ、なごやかな雰囲気を醸し出す。籐(とう)製の優しさが嬉しい。
客も手伝って『家具』は『彫刻』に早変わり、元通りの空間に。

2010年9月8日水曜日

たおやかで優雅、川瀬忍の青磁器

生活の中でも使える青磁を

塩田 眞実(しおだ まさみ)
Ceramics: Art and Perception、2010年刊 81号; の掲載(英文) から転載

[筆者は日本生まれのフリーランス、ジャーナリスト。主にニューヨークのYomiTIMEにインタビュー記事を寄稿する傍ら、新陰流の兵法を弘流するための活動にも携わっている。右の写真は上記Ceramics誌の記事の表題:作品は、ユリの花を象った花瓶]

その造形は一見するとたおやかで優美な曲線を描きながら、その薄さと縁(ふち)の細工は、はっとさせられるほど張り詰めた鋭さを含んでいる。優雅さと手の切れそうなほどのシャープさ、その絶妙なバランスが、深い青の発色とともに作品を特徴づけている。  

青磁作家、川瀬忍(かわせ しのぶ 左の写真) 作品はメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)、ブルックリン美術館(The Brooklyn Museum) 、シカゴ美術館(The Chicago Art Institute)、フィラデルフィア美術館(The Philadelphia Museum of Art)、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(The Victoria and Albert Museum)など主要な美術館、博物館、さらに有数の個人コレクターが所蔵するなど人気が高い。  

2006年9月から翌年1月までジャパン・ソサエティー(The Japan Society)で開かれた現代陶芸展でも3点が展覧され注目を集めた。
 

コンテンポラリー作家たちのオブジェのためのアート作品とは一線を画し、作品の特徴は、生活の中でも使える器で、すべてが深い青味をたたえた青磁であることだ。(上は、いずれも波状縁の中型ボウル)

川瀬忍は、神奈川県大磯町の焼物の家に生まれた。父と祖父の下で焼き物を学び、主に中国の古い陶磁器に関心を持った。20歳の時に青磁に魅せられ、以来その奥深い魅力を追い求めている。

「小学校のころ、小遣いが欲しくてよく手伝いをしましたね。といっても土砕きとか土合わせなんかですね」と笑う。しばらくすると、轆轤(ろくろ)の生地作りをさせられた。当時、実家では割烹食器を作っていて、皿、猪口など薄手の染付けや、赤絵が主流だった。
(右上、左下共に、波状縁の中型ボウル)

「今思うと薄手のものを好むようになったのは、このころの影響かも。ただ生地作りばかりで、絵付けはなかなかさせてもらえませんでしたね。」

ある時、釉薬が濃く溜まったところ(高台脇など)を観察すると、青みが濃くなっている。そこで、意識的に釉薬を濃く掛けたものを作ってみた。祖父に見つかり「お前は、青磁が好きなのか?」と問われた。とっさに「ハイ」と答えたら龍泉窯の袴腰の香炉をみせられ「これに負けないようなものを作ってみろ」とその香炉を与えられた。これが祖父や父とも違う、川瀬一人の青磁への旅立ちとなる。

彼が、最もこだわるのが轆轤(ろくろ)成形。美しい曲線を生み出すため極限まで薄く引く。引き終わると、墨でアタリを印し、縁(ふち)の細工に入る。生地が薄いため乾き過ぎれば破れ、柔らか過ぎると形が戻ってしまう。押し込んだり引き込んだりする加減は、高度な技が要求される。(上は、縁の両端に凹凸突起をもつの浅型ボウル)

これまでの作品は丸みを帯びた柔らかな曲線が特徴だが、自宅の庭に咲くシュウカイドウ(秋海棠)、花でなく葉っぱに魅かれた川瀬。左右対称でない形に気づいた瞬間、代表作の器の形が決まったという。

青磁の青は、器の形によって微妙に変える。青の色は普通、釉薬の調合で変えるものだが、粘土の調合という手法を使う。中国黄土高原の土は加えるほどに落ち着いた青が表現できるそうだ。

趣味は古美術の収集。昔の器を見ていると、新鮮な感動と新たな発見があるという。3000年前の中国の、殷時代に作られた鬲(れき)と呼ばれる器との出会い。この鬲からヒントを得て三つの足の香炉が生まれた(左の写真)。鬲はひとつの筒から出来ていることに気づいた。墨で線を入れたアタリだけを目安に折り込んでいく。この手法で曲線の美しい三つの足の香炉の造形を表現できるようになったそうだ。

「先日、面識のない方から、あなたの作品は舐めたら甘く美味しそうだとメールをもらったんです。進むべき方向に向かっていることが確かめられたような気がして嬉しかったですね」と柔らかそうな笑みを浮かべた。(右は川瀬忍のサイン)