アラン灰田:ハワイ在住
----------------------------------------------------------------------[筆者について:アラン灰田は,目下不動産関連の職にたずさわっているプロダクト・デザイナー。アランの父は戦前から戦後にかけてハワイアン音楽を日本に広めた功労者、作曲家(『鈴懸の径』、『森の小路』など)でバンド・リーダーの灰田有紀彦(はいだ ゆきひこ)、その弟、つまりアランの叔父はバンドの歌手として俳優として大人気を獲得し一世を風靡した灰田勝彦(はいだ かつひこ)。家庭の音楽環境には恵まれていたが、慶応大学の法学部へ進学した。1958年、慶大三年生の時アメリカ国籍を確保する目的もあり、法律家になる代わり、インダストリアル・デザインを専攻することにした。渡米し、一年間ハワイ大学に籍を置き、その後ロサンゼルスのアート・センター・スクールに留学した。卒業後、チャールス・イームズ(Charles O. Eames, Jr.)のデザイン・スタジオに勤務し、1964-1965、ニューヨーク世界博のIBMパビリオンのデザインに関わった。]
------------------------------------------------------------------
誰にでも思い当たることだろうが、一生の内に何度か忘れられない『出逢い』を体験する。それがたとえ一瞬の出逢いであっても、いつまでも強く記憶に残る場合がある。悲喜こもごもだろうが、私の学生時代は、おおむね懐かしく楽しいことが多かった。


その古橋は現役引退後を後進の育成に捧げていたが、去る8月2日、ベルリンの世界水泳大会に総監督として出席中、心不全で亡くなった。80才、日本水泳の先覚者としてふさわしい最期だったように思う。
1958年(昭和33年)、慶応大学法学部三年の時にアメリカへ留学することになった。弁護士になる気がなく、インダストリアル・デザインに興味を持っていたからである。それと私の国籍の問題にも関わる一件があった。私の父は日系アメリカ二世、母は日本国籍で私は二重国籍だった。アメリカ大使館の勧告によると、私が23才の誕生日以前にアメリカに入国して5年間居住すれば、アメリカの国籍が確保できるというので、それに従うことにした。

その出発間際に、長身の女性が駆け込んできて私の隣の席に座った。その女性はウェーキ島まで昏々と眠っていた。私はハワイで降りたが、彼女はそのまま終着のロサンゼルスへ運ばれて行ったと思う。

私の目的校はロサンゼルスのアート・センター・スクール(Art Center College of Design)というデザイン学校だったが、その前に英語に慣れるため、一年間ハワイ大学(University of Hawaii)に籍を置いた。でもクラスには殆ど出席せず、昼はサーフィング、夜はワイキキのレストランでウェイターとして過ごしていた。


私がハワイに着いた翌年の1959年8月21日、ハワイはアメリカ50番目の州として認められた。これをきっかけに外部から資本が導入され、日本人を対象とした人気観光地としても大きく発展した。




当時アート・センター・スクールは、自動車スタイリングのデザインを学ぶには世界一を任じ、数多くの卒業生が、ゼネラル・モーターズ(General Motors)、フォード(Ford Motors)、クライスラー(Chrysler Motors)などのビッグ・スリーに雇われ、各社のスタイリング部門の第一線で活躍し自動車スタイルの向上に貢献していた。

余談だが、当時我々はコンセプトとして、現在道路上で見かける生産車と余り変わらないスタイリングの車を、既にレンダリング或いはクレー・モデルとして発表していた。だが、バンパーやヘッドライトを車のスタイリングの中にインタグレートするのが可能だという概念、安全に対する許容度の国際的な認識と法規の改善や統一化が達成されるまでには長い年月がかかり、今日やっと現実化しているようだ。
以上、私がロサンゼルスに在学中の1962年から1964年までの間に、合気道を海外に広めた功績を持つ藤平光一先生から合気道を学び、精神的に大きな影響を受けた。その他、中村天風師から『死』に関していろいろ教えられながら、当時ロスに存在したママ・ライオンというバーで、バッドワイザー(Budweizer: ビール)を19本、二人で飲み明かしたことも忘れられない。


その20年後1983年に、ホノルルのニックのフィッシュマーケット(Nick's Fishmarket )というレストランで、モントヤが食事をしているのを見かけた。モントヤはその10年後、89才で亡くなった。
後になってから「ケネディーが暗殺された日、ロスでのコンサートを覚えていますか?私も観客席にいましたよ」と話しかければ良かったと思いついたが、手遅れだった。
-----------------------------------------------------
灰田勝彦の、『新雪』、『野球小僧』、『東京の屋根の下』などのビデオがご覧になれ懐かしい彼の歌声が聴かれます。青い文字をクリックして下さい。
1 件のコメント:
よき時代のよき思い出、大切にしてください。
コメントを投稿