ナタリー・アンジァ(Natalie Angier)
2009年11月9日付け;NYTの評論から
2009年11月9日付け;NYTの評論から


最近発行された『動物の習性(Animal Behaviour)』誌に、研究家の調査結果が発表されている。それによると、飼育されている豚は鏡がモノを反射することを理解し、鏡を覗きながら自分の環境を知ったり、食べ物を見付けたりする知恵を持っているということだ。だが、果たして豚が鏡に映っている己の顔を「自分である」と認識しているかどうか、調査専門家たちはまだ確証を掴んではいない。また知能程度の高さを示す『鏡に映った自己認識度テスト(mirror self-recognition test)』に合格したサル、イルカ、その他の動物と比べて豚の認識度の高低を示す数字は今のところない。
私は声を大にして問いたい。なぜ豚が時間をかけて鏡を覗き込んで歯並びを調べたり、べちゃくちゃお喋りしながら髪を梳いて、自己陶酔に浸る道具として鏡を使う必要があるのだろうか?

調査員たちは、豚がサーカスの曲芸とも言える新しい行動:例えば輪の中を飛び越える、二本足で立ち上がってお辞儀をする、ぐるぐる廻り、言葉のような声を出す、巻いた絨毯を広げる、羊を追う、檻の扉を開閉する、ジョーイ・スティックを使ってビデオ・ゲームで遊ぶ:などなどを直ぐに修得する能力があることを発見している。そして善かれ悪しかれ、豚は一旦覚えたことは中々忘れない。ブリストル大学(The University of Bristol)のスザン・ヘルド(Suzanne Held)によると「豚は新しく教えたことを一回で修得し、それをずっと忘れません。その反面、豚が一度でも恐ろしい目に会うと、その恐怖から逃れるのは難しいようです」ということだ。




豚は間断なく消化作業を続ける動物である。バーン教授は「豚は我々が捨てたものを食べて生きています。我々の残り物を豚は素敵な肉に変えてしまうのです。豚肉は世界中で一般的な食肉で、ある国では通貨としての価値にもなります。ニューギニアの一地方では、豚乳まで飲んでいる位です」と語る。

とは言うものの、家畜の豚でもイノシシ時代の賢明さは受け継いでいる。バーン教授は、豚の知性は進化の過程で、社会性や食品の面で霊長類の賢明さを体得している、と分析する。野生の豚は長期間に亘るグループ社会に生きていて、個々がそれぞれの消息を把握し、外敵から守る手段まで講じている。彼らは食料源を求めて集まり、サルが手を使うように鼻を巧妙に扱う術を心得ている。

次に、調査員たちが鏡を囲いの中に立て、餌のボウルを豚たちからは直接見えず、鏡の反射でしか見えない位置に置いた。鏡の体験をもつ豚たちは、鏡の中に映っている餌入りボウルの虚像を見て、平均23秒以内で振り返り、実際の餌のボウルを見付けた。鏡の体験のない豚たちは、鏡の後ろを探し廻っていた。
言うまでもなく、餌のボウルが見付からないで失望した豚たちは、ヤケ酒をあおり、ソファに寝そべって、テレビを観ることにした。
1 件のコメント:
子供の頃知っていた豚の印象は、泥だらけで汚ならしかった、という記憶が強く残っている。どうやら、あれは、飼い主が綺麗にしていなかったためらしい。豚が清潔好きだという説も聞いたことがある。
コメントを投稿