志知 均(しち ひとし)
2010年11月
2010年11月
1992年ごろ『ボクが病気になった理由』と題する日本のテレビ番組を見た。自分が直腸ガンだと信じこんだ会社員が起こした騒ぎが、オレもワタシも症状が同じだと一般市民に広まって大騒ぎになる話、おいしい店巡りの番組に長期間出演し、もともと糖尿病の傾向があった女性アナウンサーが糖尿病になってしまう話、ホテルの手違いから見知らぬ女性と一夜を同室にされた中年の高血圧の男性が血圧を上げる話、の三題話である。番組の内容は面白かったが題名がちょっと変だと思った------病気になるのは理由ではなく原因があるからだ。


われわれの周りの空気、水、土、動物、植物すべてがバクテリアに満ち満ちている。ヒトの身体は10兆の細胞でできているが、その外側(皮膚)と内側(呼吸系、消化系など)の表面は100兆のバクテリアで覆われている。バクテリアは肉眼で見えないから我々は平然としているが、もし見えたら握手もキスもしなくなり、刺身(さしみ)や握り鮨(にぎりずし)も食べなくなるだろう。(右の写真手前の水が、バクテリアで緑色になっているニュージーランドの湖)

幸い、身体に寄生する4万種類近くのバクテリアの内、病気を起すのは100種類ぐらいで、ほとんどのバクテリアは無害か有益な種類である(有益バクテリアはビタミン合成や、不消化物を消化してくれる)。肺は一日に1万のバクテリア細胞を吸い込み、腸には食物と一緒に膨大な数のバクテリアが入ってくるので、1千億のバクテリアが寄生しているといわれる(糞の乾燥重量の1/4がバクテリア!)。
そのため呼吸器系と消化器系は特に病原菌に侵され易い。生まれたての赤ん坊は無菌状態だが数時間で腸内バクテリアの集落(colony)ができ始める。当然病原菌も入ってくるが、幸い母親が新生児に与える初乳の中に免疫抗体(lgAと呼ばれる)が含まれており防いでくれる。成長につれ免疫系が完成し、病原菌に対する抵抗性ができれば、感染しても必ずしも発病はしなくなる。

実際『健康人』の1/3が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の保菌者で、その半分が胃潰瘍を起すピロリ菌(Helicobacter pylori:右の電子顕微鏡による写真)や食中毒を起すスタフ菌(Staphylococcus aureus)の保菌者である。感染から発病までの期間を潜伏期と呼ぶが、一生潜伏期のままで過ごす病原菌も多い。
病原菌にせよ、有益菌にせよ、身体の中へ入ったバクテリアは免疫系に殺されることなくどうやって寄生するのだろうか?肺や腸などの臓器(ホスト)に入ったバクテリアはホスト組織の表面を覆う粘膜に付着する。それを通り抜けて外皮細胞層に達するとホスト細胞に『針』を刺してバクテリ


ダニの媒介で白血球に感染してアナプラズマ病をおこすアナプラズマ食細胞菌(Anaplasma phagocytophilum)の場合は極端でTLR4の探知を逃れるためLPS合成の遺伝子を全部捨ててしまう。LPSがなくなって弱くなった細胞膜はコレステロールで補強する。そのためコレステロールの要求性が高くなり、高ステロールのホストを感染に選ぶようになる。アナプラズマ食細胞菌はTLR4の探知を免れても結局探知されて食細胞に取り込まれる。ところがこの『殺し屋』は、食細胞の中で生きのびる手段をもっており、最後は逆に食細胞を殺してしまう。

これは1976年、フィラデルフィアで開かれたアメリカ在郷軍人(American Legion)会に出席した人達の何人かが呼吸疾患を起こして死亡したケースで、病原菌はホテルの部屋の通風孔からひろがったアメーバに寄生していた菌(Legionella pneumophila)であった。この菌は土中でアメーバに食べられていたが、そのうちに『進化適応』してアメーバの細胞の中で寄生する能力を獲得した。アメーバと免疫食細胞(phagocyte)は性質がよく似ているので、この菌はヒトの食細胞に入っても殺されないで寄生できる能力を発揮できると考えられる。

抗生物質は病原菌に対する強力な武器であるが、その使い過ぎは危険である。例えば、先進国では広汎な抗生物質使用のため過去10年間にピロリ菌保菌者の数は減少した。そのお蔭で胃潰瘍や胃ガンは激減した。その反面、食道ガンが増えている。胃酸分泌が増えて酸性が高まるとピロリ菌は自己防衛のため胃酸生成を抑える物質を分泌する。ピロリ菌がいなくなると胃酸調節が狂って胃液の逆流(acid reflux)で酸が食道へ出て起す炎症が、食道ガンを増やした原因であろうと解釈されている。

しかし代謝異常が何によって起きるか判らなければ、バクテリアの感染も関係している可能性は否定できない。そう考えることが病気の理由ではなく原因の追究につながる。