
2010年1月28日木曜日
砕ける波の一瞬

2010年1月25日月曜日
グーグルの良心「悪役になるな」
高橋 経(たかはし きょう)

中国におけるグーグル(Google Inc.:上の写真)の検索エンジンがサイバー攻撃(cyber attack)を受けたとし、去る12日、犯行者不明のまま政府の言論統制に抗議して中国支社を閉鎖すると発表した。日米各新聞は憶測も交えて次々と報道されている。なぜ一企業の進退がかくも大きなニュースになるのであろうか?このJA Circle のブログもグーグルによるサービスの一環だし、その検索エンジンを十二分に活用しているから他人事ではない。
それにつけても思い起されるのは『検閲』、『発禁』、『言論統制』などが日本国民の自由を奪い、美濃部達吉(みのべ たつきち)、矢内原忠雄(やないばら ただお)、津田左右吉(つだ そうきち)ら良識ある学者たちが弾圧された昭和初期の暗黒時代のことだ。今の中国政府の方針には背筋が寒くなる思いがする。
すでにご存知の方も多いと思うが、麻の如く交錯したインターネットの出来ごとを改めて見直してみよう。
グーグルと検索エンジンとは?


職場は学級の延長そのもので自由気ままといった感じ、レストラン並みの料理がカフェテリアで食べられるといった気軽な環境を醸し出している。それでも社則とも言えるモットー「悪役になるな(Don't be Evil)」という戒めは厳しく守っている。
グーグルの多様化
グーグルは必ずしも独走ではなかった。ヤフー(Yahoo)その他の競争会社があり、勝ち残るには常に時代を先取りする必要があった。2004年に新規に株式を公開し、それで17億ドル近くが手に入った。本来、インターネットがビジネスの本舞台ではあったが、2006年の初頭に電波広告媒体としてディマーク(dMark)という宣伝ラジオ会社を買収し、同時に印刷媒体の利用価値を求め、特定の広告物をシカゴ・サン・タイムズ(Chicago Sun-Times)に載せた。
グーグルの買収

グーグルが提携したパートナーシップ
2005年以来、グーグルは米航空宇宙局(NASA Ames Research Center)のような政府機関や、民間企業との提携を始めた。その中には、サン・マイクロシステムス(Sun Microsystems)、タイム・ワーナーのアメリカ・オン・ライン(AOL of Time-Warner)、マイクロソフト(Microsoft)、ノキア(Nokia)、マイスペース(MySpace)、ニュース・コア(News Corp.)、ライフ誌(Life Magazine)など目立った企業が含まれている。
広告によるグーグルの収益
グーグルの総収益の99パーセントは広告からで、2006年度の収益は104億9千2百万ドルとなっている。
グーグルのソフト開発
もちろん、検索エンジンが創業の出発点であり、同社の最も人気の高いソフトである以上、その市場占有率は65.6パーセントとほぼ独占に近いトップに立っている。世界中のウエブサイトは何十億ページとあるが、グーグルではその索引を整えてどんな検索にも応じられる。今や検索は言葉だけでなく、映像、商品、報道、その他の分野からも探し出せるようになった。また、ウエブ・デザインのソフト、写真アルバムのピカサ(Picasa)、描画のソフト、そしてGメール(Gmail)がアドレスに含まれている電子メールのサービス、それと冒頭で言及した当JA Circleが利用しているブロッガー(Blogger)というブログ用のサービスも行っている。
グーグルの野心的な図書の電子化
(当ブログの2009年11月に公開した『図書館よ、書籍よ、永遠なれ』と『読書はエレクトロニクスで』を参照)
グーグルの中国進出

最近では、中国で人権問題の活動家たちのGメールが何者かに侵犯され、彼らの活動や交信が監視されていることが判った。こうした行為を『サイバー攻撃(cyber attack』と呼ぶ。明らかにスパイ用ソフトが不当な目的で使用されているに違いない。今の所、それが政府の差し金なのかどうか決定的な証拠はないが、疑う余地は政府以外に全く考えられない。他の企業でも33件、人権問題の活動家たちのGメールを対象に侵犯行為があったことが判っている。その中にはアドービ・システムス(Adobe Systems)、ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman)、ジュニパー・ネットワーク(Juniper Network)、ヤフー(Yahoo)などが含まれている。
撤退によるグーグルの損失
中国におけるグーグルの収益は昨年で3億ドル、それを放棄したところで国際収益の220億ドルに比べれば、微々たる損失にしか過ぎない。しかし、グーグル社の代表取締役エリック・シュミッツ(Eric E. Schmidt:上掲の3役員の写真で左)は、中国における向う5年間に行われる商取引の将来性を高く評価し、インターネットの言語は商業的に中国語がもっと使われるだろう、とさえ予想していた矢先である。
また撤退することによって失業する600名余りのグーグルで訓練を受けた中国人技術者が、バイデュ(Baidu: 百度)など現地最大の検索エンジン会社に採用される可能性がある。そうしたら、グーグルは競争相手を強化させることにもなる。
グーグルの姿勢に対する反応

グーグルに対してしばしば批判的だった自由市民グループのエレクトロニック・フロンティア・ファウンデーション(The Electronic Frontier Foundation)でさえ、グーグルの撤退を賞賛している。ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)は「良い前例を作った」と同調。

中国がこの先どう対応するかが見ものだが、容易に折れるとは思えず楽観はできない。
2010年1月21日木曜日
豚は阿呆じゃない
ナタリー・アンジァ(Natalie Angier)
2009年11月9日付け;NYTの評論から
2009年11月9日付け;NYTの評論から


最近発行された『動物の習性(Animal Behaviour)』誌に、研究家の調査結果が発表されている。それによると、飼育されている豚は鏡がモノを反射することを理解し、鏡を覗きながら自分の環境を知ったり、食べ物を見付けたりする知恵を持っているということだ。だが、果たして豚が鏡に映っている己の顔を「自分である」と認識しているかどうか、調査専門家たちはまだ確証を掴んではいない。また知能程度の高さを示す『鏡に映った自己認識度テスト(mirror self-recognition test)』に合格したサル、イルカ、その他の動物と比べて豚の認識度の高低を示す数字は今のところない。
私は声を大にして問いたい。なぜ豚が時間をかけて鏡を覗き込んで歯並びを調べたり、べちゃくちゃお喋りしながら髪を梳いて、自己陶酔に浸る道具として鏡を使う必要があるのだろうか?

調査員たちは、豚がサーカスの曲芸とも言える新しい行動:例えば輪の中を飛び越える、二本足で立ち上がってお辞儀をする、ぐるぐる廻り、言葉のような声を出す、巻いた絨毯を広げる、羊を追う、檻の扉を開閉する、ジョーイ・スティックを使ってビデオ・ゲームで遊ぶ:などなどを直ぐに修得する能力があることを発見している。そして善かれ悪しかれ、豚は一旦覚えたことは中々忘れない。ブリストル大学(The University of Bristol)のスザン・ヘルド(Suzanne Held)によると「豚は新しく教えたことを一回で修得し、それをずっと忘れません。その反面、豚が一度でも恐ろしい目に会うと、その恐怖から逃れるのは難しいようです」ということだ。




豚は間断なく消化作業を続ける動物である。バーン教授は「豚は我々が捨てたものを食べて生きています。我々の残り物を豚は素敵な肉に変えてしまうのです。豚肉は世界中で一般的な食肉で、ある国では通貨としての価値にもなります。ニューギニアの一地方では、豚乳まで飲んでいる位です」と語る。

とは言うものの、家畜の豚でもイノシシ時代の賢明さは受け継いでいる。バーン教授は、豚の知性は進化の過程で、社会性や食品の面で霊長類の賢明さを体得している、と分析する。野生の豚は長期間に亘るグループ社会に生きていて、個々がそれぞれの消息を把握し、外敵から守る手段まで講じている。彼らは食料源を求めて集まり、サルが手を使うように鼻を巧妙に扱う術を心得ている。

次に、調査員たちが鏡を囲いの中に立て、餌のボウルを豚たちからは直接見えず、鏡の反射でしか見えない位置に置いた。鏡の体験をもつ豚たちは、鏡の中に映っている餌入りボウルの虚像を見て、平均23秒以内で振り返り、実際の餌のボウルを見付けた。鏡の体験のない豚たちは、鏡の後ろを探し廻っていた。
言うまでもなく、餌のボウルが見付からないで失望した豚たちは、ヤケ酒をあおり、ソファに寝そべって、テレビを観ることにした。
2010年1月19日火曜日
駆け足で見たオート・ショー
ハイライト

昨年GMとクライスラーが破産宣告したのを受けて、今年のオート・ショーは往年の豪華絢爛さは見られない。その一方で、石油問題、環境問題、などが真剣に考慮され、将来の自動車のあり方に強く反映している面が随所に見られる。その答えが車体の小型化、軽量化であり、ハイブリッド車の人気であり、また電気自動車開発の動きでもある。展示車の詳細は専門誌に任せるとして、ショーのハイライトだけ駆け足でお伝えする。



フォルクスワーゲン(Volkswagen)の新車コンパクトな『試作クーペ(Compact Coupe concept:左の写真)』は、ジェッタ(Jetta)のサイズである。


ホンダはスポーティな『ハイブリッド・クーペ(Hybrid Coupe:左の写真)CR-Z』を出品。


昨年、オールズモビール、ポンティアク、サターン、などの部門を切り捨てたGMは、当然の結果として展示スペースは往年に比べて著しく縮小された。ビュイックの『リーガル(Regal:左の写真)GS』は、2011年型として発売する予定の高性能車という謳い文句だが、果たして消費者が本当に望んでいるかは別問題だ。

燃費の経済性と車のスタイリング



ミニは小型車製造では定評があり有利な地位にある。アメリカで発売を企画している『ビーチコマー(Beachcomber:左の写真)』がミニの期待を背負って登場。
電気自動車の行方





追記
ポルシェ(Porsche)など、何社か外国車(主にヨーロッパのメーカー)の不参加に気が付く。
2010年1月15日金曜日
東京無宿者のねぐら
[はじめに:つい先日、日本で使われている英語のことを論じたばかりで、片仮名英語を使うのを憚りますが、日本では最近『ホームレス』という言葉が市民権を獲得したようです。日本語には『宿無し』とか『無宿者』というれっきとした言葉があるのですが、『浮浪者』とか『旅ガラスの渡世人』にも通じる日陰者のイメージが付きまとうからでしょうか。では『ホームレス』が日当りのよい人々のイメージかと言えば、つまる所は『宿無し』であることには変わりありません。強いて『ホームレス』が『宿無し』とは異なるとするなら、政治経済や社会問題の産物である点でしよう。
さて、タブチさんは探訪した主人公の名前を明示していました。当人の写真も掲げていたことですから本名だと思いますが、編集しながら同情を禁じ得なかったので『ナカムラ・タロウ』と仮名にし顔にマスクを掛けました。もしどなたかが『ナカムラ・タロウ』さんでしたら全くの偶然ですからご放念ください。]
東京発:ナカムラ・タロウは東京のある大学で経済を専攻し、法律家になるべく懸命に法律学校への受験勉強に熱中している。 ナカムラは、大学卒業以来、大企業に就職する機会を失い、有り合わせの半端仕事に就いていた。いすず自動車の組み立て作業、パチンコ屋の警備員、宅配会社の配達人、など転々としている内に40才になってしまった。収入が不安定な上、昨年のクリスマス時期に半端仕事まで途絶えてしまった。そこで、思い切ってアパートを引き払い『カプセル・ホテル』に移ることにした。

そもそも『カプセル・ホテル』とは、深夜まで残業または飲んだくれて終電に乗り遅れたサラリーマンが、翌朝まで仮の寝床として利用する必要を満たすため、20年ほど前に生まれた新商売である。バブル崩壊の兆しが見えた時代だった。宿泊代は一晩2000円前後、タクシーを飛ばして帰宅するよりは安上がりだということで繁盛した。その客筋が、2年程前から急に変化してきた。『一夜の仮寝』客でなく、月決めの宿泊客が三分の一を占めるようになった。言うまでもなく、景気後退のあおりを受けた失業者の増加によるしわ寄せである。ホテル側も長期滞在客には何がしかの割引きをし、客の出入りにも従業員に「いってらっしゃい」、「お帰りなさい」と挨拶をさせるよう心掛けているようだ。
『カプセル・ホテル』に移ることにしたナカムラの判断も、心許ない所持金をいくらかでも長持ちさせるための非常手段であった。月決めで5万6千円(640ドル)、決して安い金額ではないが、前金なし、光熱費込み、清潔な敷布、共同風呂やサウナの使用などが含まれているから、アパート住まいより遥かに節約になる。
『寝床』のカプセルはプラスチック製、間口5フィート(1.5メートル)、奥行き6.5フィート(2メートル)、棺桶と大差ない。勿論内部で立ち上がることはできない(上および上右の写真)。それでも電灯、イヤフォーン付きの小型テレビ、洋服掛けフック、薄い毛布に籾殻入りの固い枕が備えてある。入り口にドアはなく、ブラインドを下げて閉じるだけだ。着替えや洗面道具などを置くスペースはないから、他の所持品と共にロッカーに格納する。(左の写真)
「寝るだけの場所です。もう慣れましたよ」首の筋をほぐすように回し、黒いスーツをはたきながらナカムラは呟く。他に持っていた衣類は仕舞う場所がないので処分した。
そこでナカムラが安眠できないとしたら、狭いカプセルのせいというより不況の社会に対する不安からであろう。或いは、プラスチックの薄い壁を通して隣の咳払いや壁に当たる体の音が耳触りになるからかも知れない。しかしナカムラ自身は、この生活をいつまで続けられるか判らないが『カプセル・ホテル』を利用できるだけでも、失業者の中では比較的恵まれている方だと思っている。
その他ソファがある共用の部屋、カフェテリア食堂(右上の写真)、洗面用の流しがある。ナカムラは三食、自動販売機から飲食物を買い求め、ラップトップ・コンピューターでメールの送受信を確か
め、インターネットの求人サイトを調べている。(左の写真) 喫煙は禁じられていない。最近では、ナカムラなど、月決めの住人たちが就職申し込みの際に必要な『住所』欄に、カプセル・ホテルの番地を書き込んで法的に認められるという便宜が与えられた。
こうしたナカムラ・タロウの不幸な境遇は氷山の一角に過ぎない。世界的な不況が例外なく日本を襲い、かつて隆盛だった輸出企業が失墜し、『終身雇用』の神話が崩れ、多数の社員が職を失った。社宅住まいの社員達は追放されて『ホームレス』群に加わった。新年早々、救済の叫びに応えて『ホームレス』のために緊急住宅を開放する運動が起こった。昨年9月に交代した新政権民主党は、前政権の轍を踏まないよう配慮している。
新首相鳩山由紀夫は去る12月26日「政府は、かくも厳しい寒さの新年のシーズンに不況に直面している国民を救済する計画を立てている」とユーチューブ(YouTube)を通して公表した。金曜日には首相は東京の仮宿舎に寝泊まりしていた700名のホームレスを訪れ、報道陣に向かって「今や救済は猶予ならぬ事態にきた」と表明した。
政府が見積もっている浮浪者の数は1万5千8百人だが、救済団体では実際の数はもっと多いだろうと推定し、東京だけでも少なくとも1万人はいると見ている。この数の中には東京都における『カプセル・ホテル』の住人や、24時間営業のインターネット・カフェやサウナで一夜を明かす浮動人口のような『隠れたホームレス』の数は含まれていない。
失業人口の率は5.2パーセントと記録を破り、社会福祉の保護を受けている家庭の数も急上昇している。日本の貧困レベルが15.7パーセントというのは、工業国の中では最高の数字だ。こうした数字だけ見ても、国の工業力が隆盛を極めた1970年代当時の社会環境は姿を消してしまった。
東京大学のイシダ・ヒロシ教授は「国家が急速な経済成長を遂げている時は、生活水準が向上し、階級差が目立たなくなった。しかし経済不況と共に、階級差が再びはっきり見えてくるようになった」と語る。
政府は日本の社会福祉組織を活性化させるために資金を投入し、家庭経済を助け、公立高校の授業料を無料にした。
それでも、ある46才の男性の生活は絶望的だ。彼はマグロ漁業に従事していたが、昨年の8月以来『カプセル・ホテル』の住人にならざるを得なくなった。彼は最近まで、羽田の埋め立て工事で働いていたが、先月で仕事が打ち切られた。「必死になって次の仕事を探しているんだけれど、仕事の口はまるでみつかりません。手持ちの金は底をついてしまった」と嘆く。『ホテル』を出て、応急シェルターに転がり込んだが、次の月曜までという期限付きだ。
彼が考えられることはただ一言、「その後どうしてよいか判らない。」
さて、タブチさんは探訪した主人公の名前を明示していました。当人の写真も掲げていたことですから本名だと思いますが、編集しながら同情を禁じ得なかったので『ナカムラ・タロウ』と仮名にし顔にマスクを掛けました。もしどなたかが『ナカムラ・タロウ』さんでしたら全くの偶然ですからご放念ください。]
東京発:ナカムラ・タロウは東京のある大学で経済を専攻し、法律家になるべく懸命に法律学校への受験勉強に熱中している。 ナカムラは、大学卒業以来、大企業に就職する機会を失い、有り合わせの半端仕事に就いていた。いすず自動車の組み立て作業、パチンコ屋の警備員、宅配会社の配達人、など転々としている内に40才になってしまった。収入が不安定な上、昨年のクリスマス時期に半端仕事まで途絶えてしまった。そこで、思い切ってアパートを引き払い『カプセル・ホテル』に移ることにした。

そもそも『カプセル・ホテル』とは、深夜まで残業または飲んだくれて終電に乗り遅れたサラリーマンが、翌朝まで仮の寝床として利用する必要を満たすため、20年ほど前に生まれた新商売である。バブル崩壊の兆しが見えた時代だった。宿泊代は一晩2000円前後、タクシーを飛ばして帰宅するよりは安上がりだということで繁盛した。その客筋が、2年程前から急に変化してきた。『一夜の仮寝』客でなく、月決めの宿泊客が三分の一を占めるようになった。言うまでもなく、景気後退のあおりを受けた失業者の増加によるしわ寄せである。ホテル側も長期滞在客には何がしかの割引きをし、客の出入りにも従業員に「いってらっしゃい」、「お帰りなさい」と挨拶をさせるよう心掛けているようだ。

『寝床』のカプセルはプラスチック製、間口5フィート(1.5メートル)、奥行き6.5フィート(2メートル)、棺桶と大差ない。勿論内部で立ち上がることはできない(上および上右の写真)。それでも電灯、イヤフォーン付きの小型テレビ、洋服掛けフック、薄い毛布に籾殻入りの固い枕が備えてある。入り口にドアはなく、ブラインドを下げて閉じるだけだ。着替えや洗面道具などを置くスペースはないから、他の所持品と共にロッカーに格納する。(左の写真)
「寝るだけの場所です。もう慣れましたよ」首の筋をほぐすように回し、黒いスーツをはたきながらナカムラは呟く。他に持っていた衣類は仕舞う場所がないので処分した。

その他ソファがある共用の部屋、カフェテリア食堂(右上の写真)、洗面用の流しがある。ナカムラは三食、自動販売機から飲食物を買い求め、ラップトップ・コンピューターでメールの送受信を確か

こうしたナカムラ・タロウの不幸な境遇は氷山の一角に過ぎない。世界的な不況が例外なく日本を襲い、かつて隆盛だった輸出企業が失墜し、『終身雇用』の神話が崩れ、多数の社員が職を失った。社宅住まいの社員達は追放されて『ホームレス』群に加わった。新年早々、救済の叫びに応えて『ホームレス』のために緊急住宅を開放する運動が起こった。昨年9月に交代した新政権民主党は、前政権の轍を踏まないよう配慮している。
新首相鳩山由紀夫は去る12月26日「政府は、かくも厳しい寒さの新年のシーズンに不況に直面している国民を救済する計画を立てている」とユーチューブ(YouTube)を通して公表した。金曜日には首相は東京の仮宿舎に寝泊まりしていた700名のホームレスを訪れ、報道陣に向かって「今や救済は猶予ならぬ事態にきた」と表明した。
政府が見積もっている浮浪者の数は1万5千8百人だが、救済団体では実際の数はもっと多いだろうと推定し、東京だけでも少なくとも1万人はいると見ている。この数の中には東京都における『カプセル・ホテル』の住人や、24時間営業のインターネット・カフェやサウナで一夜を明かす浮動人口のような『隠れたホームレス』の数は含まれていない。
失業人口の率は5.2パーセントと記録を破り、社会福祉の保護を受けている家庭の数も急上昇している。日本の貧困レベルが15.7パーセントというのは、工業国の中では最高の数字だ。こうした数字だけ見ても、国の工業力が隆盛を極めた1970年代当時の社会環境は姿を消してしまった。
東京大学のイシダ・ヒロシ教授は「国家が急速な経済成長を遂げている時は、生活水準が向上し、階級差が目立たなくなった。しかし経済不況と共に、階級差が再びはっきり見えてくるようになった」と語る。
政府は日本の社会福祉組織を活性化させるために資金を投入し、家庭経済を助け、公立高校の授業料を無料にした。
それでも、ある46才の男性の生活は絶望的だ。彼はマグロ漁業に従事していたが、昨年の8月以来『カプセル・ホテル』の住人にならざるを得なくなった。彼は最近まで、羽田の埋め立て工事で働いていたが、先月で仕事が打ち切られた。「必死になって次の仕事を探しているんだけれど、仕事の口はまるでみつかりません。手持ちの金は底をついてしまった」と嘆く。『ホテル』を出て、応急シェルターに転がり込んだが、次の月曜までという期限付きだ。
彼が考えられることはただ一言、「その後どうしてよいか判らない。」
2010年1月14日木曜日
ハイチの被災者に救いの手を
緊急のお願い

我々にできることは僅かでもいいからお金を送ることです。下記の救援団体の内、いずれか選んでクリックし、後は指示に従うだけでよいのです。お願いいたします。
[ご参考までに私の場合は、クエーカーの団体、アメリカン・フレンズ・サービス・コミッティ(American Friends Service Committee: AFSC)を選んで送金いたしました。高橋 経]
ACTION AGAINST HUNGER
247 West 37th Street, 10th Floor, New York, NY 10018 (877) 777-1420
AMERICAN FRIENDS SERVICE COMMITTEE
1501 Cherry Street, Philadelphia, PA 19102 (215) 241-7000
AMERICAN JEWISH WORLD SERVICE
45 West 36th Street, New York, NY 10018 (212) 792-2900
AMERICAN RED CROSS
Text “HAITI” to “90999″ to make a $10 donation.
2025 E Street, NW Washington, D.C. 20006 (800) REDCROSS (733-2767)
AMERICARES
88 Hamilton Avenue, Stamford, CT 06902 (800) 486-4357
The AMERICAN JEWISH JOINT DISTRIBUTION COMMITTEE
JDC Haiti Earthquake Relief , P.O. Box 530 132: East 43rd Street, New York, NY 10017; 212-687-6200
CARE
151 Ellis Street, Atlanta, GA 30303 (800) 521-CARE (521-2273)
CONCERN WORLDWIDE US
104 East 40th Street, #903, New York, NY 10016 (800) 59-CONCERN
CATHOLIC RELIEF SERVICES
(800) 736-3467: P.O. Box 17090 Baltimore, MD 21203-7090
CENTER FOR INTERNATIONAL DISASTER INFORMATION
(703) 276-1914
DIRECT RELIEF INTERNATIONAL
27 South La Patera Lane, Santa Barbara, CA 93117 (805) 964-4767
DOCTORS WITHOUT BORDERS USA/MEDECINS SANS FRONTIERES (MSF)
333 7th Avenue, 2nd Floor, New York, NY 10001-5004 (888) 392-0392
EPISCOPAL RELIEF & DEVELOPMENT
815 Second Avenue, New York, NY 10017 (800) 334-7626, ext. 5129
INTERNATIONAL ORTHODOX CHRISTIAN CHARITIES
P.O. Box 630225; Baltimore, MD 21263-0225 (877) 803-4622
INTERNATIONAL RELIEF AND DEVELOPMENT
1621 North Kent Street, 4th Floor; Arlington, Va. 22209 (703) 248-0161
INTERNATIONAL RESCUE COMMITTEE
122 East 42nd Street , New York, NY 10168-1289 (877) REFUGEE
ISLAMIC RELIEF USA
3655 Wheeler Ave., Alexandria, Va. 22304 (888) 479-4968
ISLAMIC SOCIETY OF NORTH AMERICA
P.O. Box 38; Plainfield, Ind. 46168 (317) 839-8157
THE JEWISH FEDERATIONS OF NORTH AMERICA
(212) 284-6500
MAP INTERNATIONAL
4700 Glynco Parkway, Brunswick, Ga. 31525-6800 (800) 225-8550
MERCY CORPS
Dept. W P.O. Box 2669 ; Portland, OR 97208-2669 (888) 256-1900
MOBILE GIVING FOUNDATION
800 112th Avenue NE, Suite 260-E; Bellevue, Wash. 98004 (866) 810-1203
- Text the word “Yele” to 501501 to donate $5 on behalf of the Yéle Foundation, the leading contributor to rebuilding Haiti founded by Wyclef Jean.
- Text the word “Haiti” to 85944 to donate $5 on behalf of the Rescue Union Mission and MedCorp International.
- Text the word “Haiti” to 25383 to donate $5 On behalf of the Internal Rescue Committee.
- Text the word “Haiti” to 90999 to donate $10 On behalf of the Red Cross in the U.S.
- Text the word “Haiti” to 45678 (in Canada only) on behalf of the Salvation Army in Canada.
977 Centerville Turnpike , Virginia Beach, Va. 23463 (757) 226-3401
OXFAM AMERICA
226 Causeway St., 5th Floor, Boston, MA 02114-2206 (800) 77-OXFAM (776-9326)
OPERATION BLESSING INTERNATIONAL
977 Centerville Turnpike, Virginia Beach, VA 23463 (800) 730-2537
PARTNERS IN HEALTH
P.O. Box 845578 ; Boston, MA 02284-5578 (617) 432-5256
THE SALVATION ARMY
615 Slaters Lane ; P.O. Box 269; Alexandria, VA 22313
SAVE THE CHILDREN
Haiti Earthquake Children in Emergency Fund; 54 Wilton Road, Westport, CT 06880 (800) 728-3843
SAMARITAN’S PURSE
P.O. Box 3000; Boone, NC 28607 (828) 262-1980
WORLD VISION
Haiti Earthquake Relief: P.O. Box 9716; Federal Way, WA 98063-9716 (888) 511-6548
UNITED NATIONS CENTRAL EMERGENCY RESPONSE FUND
United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs (OCHA) 380 Madison Avenue, 6th floor ; New York, NY 10017
U.S. FUND FOR UNICEF
125 Maiden Lane, New York, NY 10038 (800) FOR-KIDS (367-5437)
登録:
投稿 (Atom)