麻薬には勝てない
ニコラス・クリストフ(Nicholas D. Kristof)
2009年6月13日; NY Timesに寄稿
ニコラス・クリストフ(Nicholas D. Kristof)
2009年6月13日; NY Timesに寄稿
[編集から註:筆者が「勝てない」と言っているのは逆説だとお考え下さい。]

元シアトル警察署長ノーム・スタンパー(Norm Stamper)は「我々はこれまで対麻薬作戦に1兆ドルも費やした。これを何と説明したらいいのだ?今、麻薬の在庫は需要に応ずるに充分の量があり、価格も下がっている。対麻薬作戦は大失敗だった」と私に語った。
という訳で彼は麻薬を合法化することに傾いている。多分、麻薬販売を同州の酒類販売店や公認の薬局と同等に扱うことを考えているのであろう。他の専門筋では、麻薬の製造や販売は違反行為としたまま、麻薬の所有は罪に問わないことにするという提案もある。既に外国で実施されている基準と足並みを合わせるということらしい。
では、我が合衆国で過去38年間の対麻薬作戦の結果はというと、次の3つが挙げられる。

第二に、わが国内では犯罪者が、海外ではテロリストが各々勢力を拡大している。だから経済専門家の多くは、麻薬統制法を緩和することが好ましいと思っている。つまり禁治産宣告法が麻薬の価格を高騰させ、その利潤が南米の麻薬カルテルから、テロリストの本拠タラバンに至るまで、彼ら全ての資金を豊かにさせているからだ。それにどうやって対処するか、今年、メキシコ、ブラジル、コロンビアの元大統領たちは合衆国と協力体制で、一般の健康を考慮した禁煙キャンペーンの一環として、麻薬対策の新方針を検討している。

私は麻薬が人々を滅ぼした事実を知っている。私の出身地オレゴン州のヤムヒル(Yamhill)で、大勢の人々が精製されたメタンフェタミン(crystal methamphetamine: 興奮剤)の常用で人生を破滅させてしまった。一方で、有害な麻薬の影響を減らそうと躍起になっている人々に対して、もっと良い方法があると説得力を持つスタンパー元警察署長のような人にも巡り会えた。


今日では、対麻薬作戦は失敗だったと大方が認めている。オバマ大統領が任命した麻薬取り締まり責任者ギル・カーリコウスク(Gil Kerlikowske)がウォール・ストリート・ジャーナル紙に語った所によると『対麻薬作戦』という用語を無くして囚人の教育や治療に力を傾けることになる模様だ。

メリーランド大学の犯罪学教授ピーター・ルーター(Peter Reuter)は、麻薬法強化を唱える一部のグループの主張には懐疑的で「大麻禁止令を撤廃して結果が悪くなるとは思われない」と言った上で「或はほんの少し使用量の増加が見られるかも知れない」と付け加えた。
要するに、我々は理想的な観念論を引っ込め、過去の体験から割り出した上でアメリカにおける麻薬問題に対応できる方法を探すことだ。最初一州か二州を試験的に限定して大麻の合法化を試み、公認された薬局に販売させ、その使用量や犯罪傾向の動向を測定してから判断を下したらよいのではなかろうか。
麻薬問題に関して再考慮を促しているのは私だけではない。ヴァージニア州の上院議員ジム・ウェブ(Jim Webb)によると、麻薬問題を含めた犯罪法規のあらゆる項目を再検討する大統領委員会を結成する立法を後援し「オバマ大統領も賛同している」とのことで「わが国の傷だらけな麻薬法は、犯罪法規全体を再検討するための理由の一部である」ということだ。
それは政治家として勇気ある姿勢で、我々一般国民が、アメリカにおける麻薬対処の将来に必要なリーダーシップの存在である。

"American Drug War: The Last White Hope"