2012年10月29日月曜日

カボチャの季節


またハロウィーンの季節が到来した。ハローウィンについて一言書こうと思ったら、たまたま朝日の天声人語子が書いていたので、下記、代弁して頂くことにした。
----------------------------------------------------------
天声人語 2012年10月29日(月)
いつの間にか、という表現がぴったりする。ハロウィーンの日本への浸透ぶりだ。この季節に商店街を歩くと、あちこちからお化けカボチャが笑いかけてくる。アメリカでは、子どもたちが仮装をして近所を回る楽しい行事だ▼(中略)▼もとは悪霊を追いはらう行事でもある。米国では「コミュニティーのお祭り」の色合いが濃い。日本でも、地域など、子どもを育む共同体で楽しめば、つながりも深まろう。それが子を守る力にもなっていく。悪鬼のつけ入る隙をみんなのスクラムで封じたいものだ。
------------------------------------------------------------------------
ハロウィーンの主役はなんといってもカボチャパンプキン灯(Jack-o-Lantern)だ。私も永年、年中行事の一つとしてパンプキンに目鼻や口を彫り、中にロウーソクを点して楽しんでいたが、レイ・ヴィラフェイン(Ray Villafane)のパンプキン彫刻には兜を脱いだ。何はともあれご紹介する。編集:高橋 経

レイ・ヴィラフェイン(Ray Villafane)の創作カボチャ
これは序の口、誰にでもできる

カボチャの実はゴムのように伸び縮みはしないのだが、、、。

茎(くき)も巧みに利用されている

カボチャの原型から思いついたに違いない

茎を巧みに利用したもう一つの例

カボチャ彫刻の極地。誰もこれがカボチャからとは思えない

1 件のコメント:

JA Circle さんのコメント...

ヴィラフェインのカボチャ彫刻に私が感嘆するのは、その技術の巧みさはともかく、彫刻されたカボチャは数日でしなびてしまう短かい運命にあることだ。それにも関わらず、あれだけの労力を注いでいることに溜め息がでる。写真で残すのが精一杯で、美術館に飾られることはまずあるまい。